ステップ2で、広告コードの作成までが完了しました。ここでは、ステップ3「広告をサイトに貼る」方法を中心に解説します。
YouTube、またはInstagramでのアカウントの登録から広告を貼るまでに関しては、管理画面ガイド:『SNS掲載用アカウント』 広告作成方法よりご確認ください。
目次
広告をサイトに貼る
ステップ2で作成した広告コードをコピーして、自分のブログやサイトに貼りつければ、広告掲載は完了です。
記事を公開したら、貼った広告を自分でクリックして、広告主サイトのページが表示されるか確認しましょう。貼った広告の表示回数やクリック数は、管理画面のレポートで確認ができます。
ブログサービスによって広告コードの貼り方が異なる場合があるので、以下で各ブログでの貼り方について解説します。紹介しているサービス以外でブログやサイトを作成している場合は、Seesaaブログへの貼り方を参考にしてみましょう。
※一度作成した広告コードは、管理画面内「広告>作成済広告」のスペース管理より、確認・編集ができます。
【注意】
・一部のブログサービスでは、編集モードを「HTMLモード」に切り替えて投稿しないと、正しく広告が表示されない場合があります。
・ブログやサイトに広告を貼ってから、実際に広告が表示される、または広告リンク先が反映されるまで、15分から30分ほど時間がかかる場合があります。
・JavaScriptタグの使えないブログやサイトの場合、「JavaScript非対応サイト用広告タグ」タブよりコピーした広告コードを貼らないと、正しく広告が表示されません。
※アメーバブログは、2020年1月以降、バリューコマース アフィリエイトで発行した広告コードが貼れなくなります。くわしいことは、サービス提供元にお問い合わせください。(2019年12月12日追記)
Seesaaブログへの広告の貼り方
バリューコマース アフィリエイトの管理画面で、ステップ2で作成した広告コードをコピーします。
Seesaaブログの新規投稿ページ、本文内に①でコピーした広告コードを貼り付けます。
「保存する」をクリックします。
広告貼り付け完了!
記事を公開したら、貼った広告を自分でクリックして、広告主サイトのページが表示されるか確認しましょう。貼った広告の表示回数やクリック数は、管理画面のレポートで確認ができます。
はてなブログへの広告の貼り方
バリューコマース アフィリエイトの管理画面で、ステップ2で作成した広告コードをコピーします。
はてなブログの新規投稿ページで、編集モードを「HTML編集」に切り替えて、本文内に①でコピーした広告コードを貼り付けます。
「公開する」をクリックします。
広告貼り付け完了!
記事を公開したら、貼った広告を自分でクリックして、広告主サイトのページが表示されるか確認しましょう。貼った広告の表示回数やクリック数は、管理画面のレポートで確認ができます。
広告作成に役立つ便利機能を使ってみよう
広告の貼り方をマスターしたら、広告作成に役立つ便利機能も使ってみましょう。
管理画面ガイド:便利な機能一覧